ブログ

 
書いてれば社会のこと考えてるふうで自分が気持ちいいとか、そんなでもないです。
どーせおバカは承知だし、読んでもらったりとかしたいのじゃなくて
私の偏りを意識するのには便利だから。だからムリしてつなげなくても、ばらんばらんのメモでいいやって。
 
迷えるというのは幸運なことでもあります。だから、だれにでも話せることじゃない。できない。
 
古い日付のは、テキストに溜まってたのを移してみました。全部じゃないけど。
やめればいいじゃんって思いながら書いてる、自分でもよくわからない
「いつでも、やめられる」それだけのこと。

 
 
ブログ論みたいなのは、ほとんど読んでません、タイトルざっと見るだけ。
関心ないこともないけど、あまりに量が多いので。
そんなで言ってはいけないのだけど、
これで生活がなにか変わるかもだし、変わらない範囲にしておくのもよしなんだろなだし、
そうやって少しずつ変わっていくのかもしれないけれども。
小学生が書くのもべつにわるいとは思わないけれど(それほど急ぐこともないですけれど)
ただ、なにか困ったとき相談できる大人が身近にいることは必要だと思います。
子どもが大人に「たすけて」て言えること。
親じゃなくていいし、ブログのことよく知らなくてもきちんと話しを聞いてくれるひとがいること。
マナーとかリテラシーとか教えることは大事でも、やってみないうちから「アブないから気をつけなさい」て、
子どもにはあんまり意味ないんです。「しつけ」て習慣であってこそ、ですから、やってみなければ身につかない。
だから、かならずトラブルはあるし失敗はするでしょう。
でも「たすけて」を言えない子どもが多かったりするし、それは大人のせいというとこもあるし、
大人の善意だって正しいとはかぎらない。
て、けっきょくブログだからってことじゃないですね…
 
 
でも規制をかけても次が巧妙になるだけでトラブルは減らずに自由度が減っただけみたいになりかねないのに、
子どもの利用が増えてなんらかのトラブルもまた増えたとき、「子どもを守れ」なかけ声で規制が厳しくなったりは
ちょっと不安かな。むずかしいけど。うーん、ノンキかな??
見せたくないのは多いし、「おさそい♪はスルー」て言っておいてもクリックしちゃうんだろな。
だけど悪意もトラップもお商売もありありで、どうやったって絶対安全にはならなくても、でも必要とするだろうもの。
海に出るまえにプールでトレーニングってわけにもいかないんだろな…

 
わ、ゲッコーステイトもキーワードだ。びっくり。



 

7月6日追記

 
どひゃ、プールできたらしいです。

大阪教育研究所、小中高生専用の Blog サービスを開始japan.internet.com 2005.7.6)
 
株式会社大阪教育研究所 は2005年7月6日、同社が運営する Web コミュニティ「 サイバーキッズ共和国 」で、小中高生専用の Blog サービス「キッズ・ブログ」を11日より開始する、と発表した。
2000年4月に運営を開始したサイバーキッズ共和国は、小学生でも簡単に個人ホームページが作成できる「キッズページ」や、Web メールの「コッキーズ」などのコンテンツを提供している。

キッズ・ブログは ID とパスワードを入力し、Blog のタイトルとスキンを決めるだけで、Blog を作成することができる。
ユーザーが作成した Blog に投稿されるコメントについては、スタッフが常時その内容をモニターする。いたずらや悪質な誹謗・中傷の書き込みはスタッフによって削除され、投稿したユーザーは利用禁止となる。
また、携帯電話のカメラで撮影した画像を Blog に投稿することも可能。

ボードとチャットならジュニアネットとかもありますね。

チラと見た感じ対象は小学生みたいですけど。
「コメント欄常時モニター」て24時間かな。TBどーするかな。
ふーん。そこまで小学生にブログ書いていただきたいですか。
温室育ちが増えるだけだったりしないかな…
 
こゆーのも。

学校の企画としてやると確かにムラ的圧力を高めるだけだろうけど、個人としてブログを始めるのなら、学校と家庭しか世界のない生徒たちにとっては、良くいえばガス抜き、悪く言えば逃避先になるとは思う。ただ、価値観が固まってない段階でブログをやると、すごい影響されそうだしなあ。どっちがいいとは一概に言えないや。
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050703#classhistory

〈学級〉の歴史学―自明視された空間を疑う ISBN:4062583259』おもしろいかな??

 
それにしても、なんだけど。
「ゲームだめ」とか「ブログを」とか、私たちは彼らにおねだりしてばかり。
「あなたのためなのよ」て…