arcturus2006-09-02

蝉の声を聞く度に目に浮かぶ九十九里浜

きれいです。
夏の終わりに(Lirong's Photorium***)
 
 
 
昨日のニュース。
薬害エイズ事件:旧厚生省、事件後に天下り39人 処分の2人も(毎日新聞 2006.9.1)

すこしまえの。どうなったかな…

2原告国が和解拒否…薬害エイズ(読売新聞 2006.4.7)
 
 
 
昨年12月のエイズ学会シンポジウム。

薬害のない未来を:安部元副学長逮捕10年/3 和解時の誓い(毎日新聞 2006.9.1)
エイズ学会の歴史的なシンポ(粂 和彦のメモログ)
HIV問題から何を学ぶべきか(郡司篤晃)

あらためて10年経ったんだなって思いました…
 
 
ついでにくりっぷ。

薬害エイズ−厚生省の犯罪(大阪HIV訴訟原告団長・ 家西悟氏講演会資料Ⅰ 1996.8.2)
 
厚生省は非加熱製剤の輸入継続を認めさせる明確な意図をもってエイズ研究班を作った。そして既定の方針を、「専門家」が決めたという形をとらせて、自らの「隠れ蓑」と責任回避の手段としたのである。その意味では、エイズ研究班の設置そのものが重大な犯罪であった。

薬害エイズ被害者の抱えるジレンマ(LAPニュースレター第29号 2000.3)
 
国に対する不信と期待は、民事裁判中でも指摘されていた。被告国は加害者として糾弾すべき相手であると同時に、厚生行政の担い手として救済を求めるべき相手でもあったのだ。民事裁判が係争中、厚生省への要請行動を行なった際、最後に被害者らが厚生官僚に「どうぞよろしくお願いします」と深々と頭を下げたのを見て、愕然とした思いがある。
裁判所の和解勧告での賠償金の負担割合は、製薬企業六割で国が四割、製薬企業に第一次的責任があるとされている。しかし和解成立後の要請や交渉は、専ら厚生省ばかり。厚生省の責任を追及する勇ましい掛け声が聞こえていても、それは期待への裏返しでもあるのだ。逆に言えば、「自分たちを守ってくれると期待していた」国に裏切られたとの強い憤りもある。それは、被告となっていない医師に対しても言えることで、遠い存在に感じられる製薬企業に対する怒りよりも強いと言えるだろう。
責任割合と、被害者の怒りや期待が必ずしも一致しているわけではないのである。

花井十伍さんインタビュー(『いのちジャーナルessence』No.6 2000.11)
 
専門家が本当に専門家として優れていて、1つの専門領域を持つものが何かを判断できるというようなシンプルな社会であれば、それも1つの考え方でありますが、残念ながら今はそういうシンプルな社会ではないですね。薬害エイズは80年代の事件ですが、当時の専門医たちが新しい感染症血液製剤との関係において何らかの判断をするというのは、あまりにも身にあまった状況だったわけです。

 
 
もっとも高価な液体、血液の歴史。おもしろいです、瀉血とかくらくらしちゃいますけど。

血液の物語
なぜこのような騒動が起こったのか。資源としての血液の歴史や、血液を理解し探求しようとした人間の試みをテーマとする本書は、それを基本的な問題の1つとして取り上げる。血液は世界でもっとも重要な医薬品の1つである。血液とその製剤は毎年何百万という命を救っている。だが血液は、まだ完全には解明されていない複雑な資源であり、汚染されやすく、社会文化的な信念と結びついている。血液は古来、神話や道徳の象徴とされ、それがいまも微妙に尾を引いている。